以前こちらのブログのなかで、年末NYに向けて1ヶ月英会話勉強をし、結果をブログで報告することにして、自分を追い込もうとしました。
その記事はこちら
結果は、、、
スピーキングレベル 2→3
リスニングレベル 3→3
うーん、イマイチぱっとしませんね、、(笑)
プロセス
-勉強時間:1日5分程
-「海外ドラマはたった350の単語でできている」の練習問題をやる(22ページあり、1日1ページと覚えてないところの復習)
-最初はTwitterに苦手なところをまとめていたが、反応がよくなかったため廃止
-以降は本書の練習問題を音読し独学
毎日続けることが大切だと考えたので、とてもハードルを下げて取り組みました。スキマ時間にぱぱっと終わらせてしまえるので、ほぼ毎日取り組むことができた!
スピーキング
つまづいているところは、自分の感情や認識を示す定型文です。本書では、「自分フィルター」と呼ばれています。
スラスラと出てこない、言われても意味を理解するのに戸惑ってしまうレベルです。
例えば
・What if〜 〜たらどうしよう
・hopeとwishの使い分け
I hope現在形:事実がはっきりしてない「夢や希望」
I wish過去形:残念な現実「残念な感情」
I'm glad〜などはわかるので、何度も繰り返して自然と出てくるように身に付ける必要があると感じています。
ほかにも
・I don't know if事実 〜かどうか知らない
・認識フィルター+that if 5W1H
などがあります。
本書の本文中の説明ではよくわかるのですが、練習問題になると出てきません。
まずは、定型文を覚えて、さらに自分で使えそうなことを書いてまとめたいです。
リスニング
ジブリ「魔女の宅急便」を英語音声・英語字幕で見ています。
音声だけではイマイチ意味が掴めないレベルです。字幕を読めば簡単なのになぜか全然聞き取れない、クリアに意味を持って聞こえない。
これはリーディング中心の英語教育によって、イメージする音とネイティブの音が違うことに起因します。
解決策はこの2つ
フォニックス(1つひとつのアルファベットの正しい発音)を練習する
できるようになったら、
シャドウイング
ここをクリアすると、字幕なしでDVDを楽しめるそうです!
今後の活動
実践の場を作る!
-オンライン英会話
-ゲストハウスヘルパー
-年末年始ニューヨーク
今後の今後の活動
セブ留学
ニュージーランドワーホリ
海外で生活するのにストレスを感じないレベルが目標です!
1ヶ月という期間設定は、中だるみしないギリギリのラインで良かったと感じました。