長期休暇となると、「どこかへ出かけなければいけない」というプレッシャーが不思議と生まれるものです。
しかし、どこへ行っても混んでいる&高い。
せっかくのお休みに、人混みに行ってわざわざ疲れることないです。
お家に引きこもるということも立派な選択肢のひとつですよ。
長期休暇のおすすめの過ごし方を提案します。
長期休暇のおすすめ過ごし方
その1.お掃除
家で気持ちよく過ごせるように、まずはお部屋の整理整頓、お掃除をしましょう。
きれいなお部屋はきっと快適です。
※休暇の本質ではないので、ほどほどに。
その2.映画をたくさん見る
映画館もいいですが、今やレンタルショップにも行かずして好きな映画を見ることができる便利な世の中です。
長期休暇なので、シリーズものを一気見するチャンスですね。
Hulu では、人気の新作映画を見ることができます。
2週間無料なので、長期休暇の期間だけ限定で楽しめます。
その3.本をたくさん読む
読もうと思って積んである本、たくさんありませんか?
この機会に読破してしまいましょう。
本の読み方でおすすめしたい考え方が、「全部読まない」ことです。
自分にとって必要なエッセンスだけ抜き取って、生活の中で実践することを意識してみてください。
映画を見て、本を読んで、目が疲れてきたなというあなたにおすすめしたいのが、
本を「聴く」Audible(オーディブル)です。
Amazonのサービスで30日間無料体験できるので、まずは登録を。
今ならAmazonポイントもらえるキャンペーンやってます▼(2019.5.8まで)
その4.たくさん寝る
睡眠の効能は、疲労回復・ストレス解消・肥満防止・肌質の改善・記憶の定着と多岐にわたります。
普段忙しくてなかなか睡眠を取ることができないあなたも、長期休暇だからこその最大の贅沢ですよね。たまにはたっぷりと睡眠をとって心身ともにリフレッシュしましょう。
その5.副業を始めてみる
休みすぎると休むことに飽きてきませんか?
そんなときは、新しいことに挑戦してみることがおすすめです。
初心者でも、ライターやデザイン、エンジニアなどで副業をはじめることができます。
ココナラ では、自分の経験・得意を販売することができます。例えば、人事の方がエントリー書類を添削したり、翻訳や各種相談ごとなど、目に見える商品がなくても大丈夫です。もちろん登録は無料です。
CrowdWorks(クラウドワークス) では、ライターやエンジニアの仕事を受注することができます。初心者でも気軽にはじめられます。もちろん登録は無料。
あわせて読みたい▼
【初心者】クラウドワークスでライターの仕事を初めて獲得した方法と感想
さいごに
たまの夜更かしは最高ですが、生活サイクルを崩し過ぎると元に戻す時が大変です。
起床時間・睡眠時間はなるべく一定にしておくのが、健康的に過ごすコツですよ。
長期休暇はお家に引きこもろう!