前職で、企業型確定拠出年金に加入していました。個人型への移管手続き期限が迫っているので、重い腰を上げ手続きしました。
手続きがわからず困っているあなたや、これから退職を考えているあなたの参考にしてください。
転職先にも企業型確定拠出年金制度があれば、会社への申請でやってくれるものです。
この記事の対象者
・前職で企業型確定拠出年金(iDeco 以下イデコ)に加入していた。
・一旦無職になる、自営業になる、専業主婦になる、転職先に企業型イデコがない。
退職日の翌日付で資格喪失の通知が運営機関より郵送で届きます。
6ヶ月以内に手続きをしていない場合、積み立てた資産は国民年金基金連合会に自動移管され、運営指図や年金給付ができない等の制限や、別途手数料が発生することとなりますので注意が必要です。
一時脱退金の手続き
基本的には60歳まで引き出せない資産ですが、一定の要件を満たせば一時脱退金としてすべて受け取ることができます。(資格喪失から2年以内)
-国民年金納付の免除または猶予の承認を受けている
-個人別管理資産が25万円以下またはイデコの通算拠出期間が3年以下
なお、以下の場合には6ヶ月以内の手続きが必要です
- 個人別管理資産が1万5千円以下の一時脱退金受け取り
移管の流れ
上記に該当し一時脱退金手続きをされる方以外は、6ヶ月以内に移管の手続きをしていきましょう。
金融機関の選定
銀行、証券会社、労働金庫や信用金庫などから1社選びます。
比較するポイントは、手数料と運用商品ラインナップです。
ランキング上位にくるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット系です。手数料が低く、商品も人気のものがあります。既に利用している場合にはそのまま申し込むとスムーズでしょう。
76金融機関の手数料比較はこちら
私は、運営期間中の手数料が1番低いものの中から、対面で相談でき、運用に特化しているという点で店舗型の証券会社を選びました。
事前に予約して内容を伝えておいたので、当日は20分ほどで全ての手続きが終わりました。終わってしまえば非常に簡単だったので、早めに手続きすればよかったなと感じました。
当日の大和証券での手続きの流れ
持ち物
印鑑、本人確認資料(免許証等)、年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)、前職での加入内容がわかるもの(運用会社、資格喪失日)
事前予約のうえ来店
-移管の申込書
-運用商品と割合の選択
の2枚に記入するだけ。
運用商品の選択に自信がない場合は、事前に気になるものをチェックして担当者と相談して決めるとよいでしょう。
SBIベネフィット・システムズを経由し、国民基金連合会に3~4営業日で届く。
国民基金連合会で審査があり、完了には2~3ヶ月。
一度今までのイデコを売却し、売却資金で新しく選んだ大和証券の商品を買付。
拠出しないので口座開設なども不要。(拠出の場合も大和証券口座である必要はない)
後日拠出に切り替えることも可能です。
※郵送での申し込みも可能です。
わかりにくいポイント
Q.国民年金を免除しています。免除者は移管不可と各社HPから読み取れますが。
A.移管可能です。インターネットでは入力が先に進めなくなる場合があります。移管希望先に電話で問い合わせてみると良いでしょう。
Q.6ヶ月以上経過してしまったら、もう手続きできないのですか。
A.いいえ、手続き可能です。しかし、国民基金連合会の仮預かり口座へ自動的に移換されてしまっており、運用されず手数料が引かれてしまう点や通算加入期間に算入されない等のデメリットが多くあります。なるべく早めに移管手続きを行うと余分な手数料を払わずにすみます。
気づいた点があれば、お問い合わせまでどうぞ。