確定申告の時期ですね。
2019年2月18日〜3月15日です。
私自身、退職して初めての確定申告でした。
難しそう、やる意味あるのかな??と疑問だらけでしたが、
意外と簡単で2時間で28,800円が還付されることになりました!(通れば)
やったー!
ということで、年末調整してない退職者はぜひやった方がいいです!!
この記事がおすすめの人
-年度の途中で退職して年末調整をしていない
-確定申告っていくら戻ってくるの?
-初めて、、難しそう。。
確定申告はスマホからできる
確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。
作成した申告書等は、e-Tax(電子申告)を利用して提出することができます。
また、印刷して郵送等により提出することもできます。
ここから↓
このサイトでスマホから全て入力することが可能です。
エラーがあると教えてくれるから初心者にもやさしい!
用意するもの
-源泉徴収票
-マイナンバーカードか通知カード
-生命保険などの控除(ある人だけ)
-印鑑(郵送する場合)
提出方法
-電子申告
-郵送
-直接持ち込み
電子申告は、
-マイナンバーカードとICカードリーダライタを利用してe-Taxを行う方法
-「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを利用してe-Taxを行う方法
があります。
が、ICカードリーダーの購入か、事前の届け出が必要なようだったので、
私は郵送で提出しました。
全て入力したらGoogleドライブに保存して家のプリンターから印刷。
源泉徴収票の原本と、マイナンバーカードのコピー、生命保険控除の書類などを貼り付けて完成!!
還付される金額
還付される金額は、シュミレーションで算出することができます。
ざっくり簡単に言うと、
所得から、社会保険や基礎控除が差し引かれ、
所得税の源泉徴収税額がどのくらい戻ってくるか決まります。
所得から控除を引いた金額がマイナスであれば、源泉徴収税額は全額戻ってきます。
(私は4月末に退職して、こうなりました。)
還付される時期
還付金の支払手続にはおおむね1か月から1か月半程度の期間を要することをご理解ください。
還付金の受取りには、預貯金口座への振込みによる方法と最寄りのゆうちょ銀行各店舗又は郵便局に出向いて受け取る方法とがあります。
無事に受理されることを祈りつつ、1ヶ月半後を楽しみに待ちましょう!
さいごに
思ったより簡単なので、絶対やった方がいいです!!!!
(私が2時間かかったのは、持株会に入っていて、配当とか譲渡とか訳がわからない項目があったからなので、)
普通の給与と退職金だけであれば、
1時間もかからず終わるはずです!!
とても入力しやすいフォームなので、苦手意識を感じることなく完了することができます。